自由藝術史  →年表  高橋士郎 [Theme music]

写真や電気などの近代文明の進展に伴い、印象派絵画以降の芸術の有様と役割は大きく変貌した。現代における芸術の表現領域は、伝統的な絵画・彫刻・演劇などから、環境的かつ観客参加型のインタラクティブアートにまで拡大されている。美的感性の対象領域を膨張させた、芸術メディアの歴史を概観する。 
.

芸術の終焉
1863年ヴェルヌの未刊小説「20世紀のパリ」 
1892年「カルパチアの城」 ジュール・ヴェルヌ
光描術と絵画芸術
光で描く撮形術の発明 奉安殿
光を描く印象派の誕生 光の美術 夜の絵画
絵画技法の反乱:第7回印象派展

メディア芸術
映画技術による文芸演劇の変貌 帝国美術学校

無意識の発見
録音機械による言語の発見 ソシュール 音の美術
1897年ストーカ小説「ドラキュラ] フロイドの無意識解釈

現代美術の始まり
1914年ルーセル小説「ルクスソルス」の自由芸術
第一次世界大戦前後の芸術運動 マルセル・デュシャン
未来派 抽象 ダダイズム 構成主義 バウハウス シュールリアリズム

人間に成る
フランケンシュタインコンプレックス 福島1号
電気照明による芸術表現の変貌 電動機 電気の美術
1818年メアリ小説「フランケンシュタイン」

顕微鏡による生気論の変貌 魂と呼吸
飛翔への本能 肥大化した大脳皮質
拡張する感性 視覚の美術
人間性の拡大


メインフレームの恐怖
1968年キューブリック映画「2001年宇宙への旅」 ソフトウエアの優位
ネットワークの発達 技術研究から人間研究へ
1948年オーウエル小説「1984」と冷戦 二重言語 言葉遊び


絵画の方程式
ルネッサンス絵画とCGアルゴリズムの発展過程 絵を描く機械
ダビンチの絵画論:ランバートの法則、スフマート法:ラジオシティ法
セザンヌ:メタボ ール法 ゴッホ:レイトレーシング法


カウンタカルチャとパソコンの誕生
ホビーコンピュータによるゲームソフトの流行
アップル社やMS-DOSなどの成功
コンピュータが個人の所有となっていく過程


マイコンの構造と機械語 
チューリングマシーン 1972 インテル8080構成と動作
マシン語プログラムの原理と実際 作品「踊る1本の棒」
「マイコン制御シリーズ:電脳諧調」

アプリケーションソフトの思想と原理
ハイパーテキスト、スプレッドシート、リレーショナルデーターベース
BMWファームウエア インターネット ITS
脳科学や生命科学、コンピュータと人間の相違点
生物と機械のセンサ、機械の記憶装置


コンピュータとアートの出会い
技術と芸術による新しい美術表現の試み
1955 運動展  1968 マシーン展 1968 セレンディピティ展
1972 キネチックス展 1969 エレクトロマジカ展 1973 国際コンピュータアート展

数理的観念
人類の原始より内在するシンメトリの美意識 ホモサピエンス
乾燥地帯の幾何学造形「ムカルナス」のレンガ単位元の集積建築
湿潤地帯の幾何学造形「竹組細工」の直線幾何構造


機械時代の芸術
機械による身体感覚の変容と拡大 機械のメタファ
キネティックアート・ロボテックアート 機構柔軟構造素材加工
「立体機構シリーズ:詩的平行四辺形」


電気時代の芸術  
伝統的な絵画・彫刻・演劇の表現領域の拡大
流体の美術 粒体の美術 磁気の美術
「空気膜造形シリーズ:空気観想」

情報時代の芸術
感覚に関する新たな科学理論 万国博覧会における総合環境芸術
観客参加によるインタラクションシステム 双方向作品 拡張現実
ワールドワイドウエブ 情報デザイン学科 ソーシャルメディア

大気の発見・重力の発見・大地寸法カオス想念などの新たな問題点
地球環境における自然物/人工物/芸術
バイオアート 生命 

未来へ向かって
芸術を担保する権威機関
芸術制作におけるフレーム問題 価値感 情藝研究 真善美
カームテクノロジ オルタナティブメディア Alternative Media