| 空気の発見 酸素 風化 酸化燃焼 爆発 呼吸 体感温度 空冷 嫌気生物 | |
|  |  | 
|  | |
| 「プシュケー」魂 気息 プラーナ 生命力 「4元素説」土・空気・火・水 アリストテレス 「3元素説」塩・硫黄・水銀 パラケルスス | |
| ガス Chaos 混沌ギリシャ語 Geist 霊ドイツ語 mind, spirit ghost | 水と空気の2要素 「発酵原理」水だけが化学変化を起こして万物を生み出す ヤン・ファン・ヘルモント Jan Baptista van Helmont, 1579-1644 「気のガス、森のガス」 gas sylvestre 「4種類のガス」二酸化炭素 一酸化炭素 亜酸化窒素 メタン | 
| 燃素 「燃える土」 「脱フロギストン空気」 | フロギストン phlogiston theory ゲオルク・エルンスト・シュタール Georg Ernst Stahl, 1659-1734 可燃性物質の中に含まれ、物質と分離することが燃焼 負の質量 | 
| 熱素 | 熱物質説  カロリック 熱量保存則 熱運動説 フランシス・ベーコン1620 | 
| 硝気精 「火性の物質」酸素 | ジョン・メーヨー John Mayow, 1640-1679 暗赤色の血液が空気にふれるとあざやかな赤色になる 血液中の燃える物質と化合し、熱を発生して生命を保つ 硝石の一部をなし、呼吸・燃焼に不可欠な反応性に富む | 
| 脱フロギストン気体 | ジョゼフ・プリーストリー Joseph Priestley1733-1804 アントワーヌ=ローラン・ラヴォアジエ Antoine-Laurent de Lavoisier, 1743 - 1794 | 
| 二酸化炭素 「固まる気体」fixed air | ジョゼフ・ブラック Joseph Black, 1728-1799 | 
| 窒素 「有毒な気体」noxious air | ダニエル・ラザフォード Daniel Rutherford, 1749-1819 | 
| 酸素 「生命の気体」vital air | ダニエル・ラザフォード Daniel Rutherford, 1749-1819 「フロギストン化した気体」phlogisticated air | 


1906年 ハーバー・ボッシュ法 Haber process
水と石炭と空気とからパンを作る方法
平時には肥料を、戦時には火薬を空気から作る
