私の多摩美在学50年史 →高橋士郎 参考文献


12月 日比谷公園のちょろ松、浮浪者生活を終了し、
デザイン収入をめざして、大学進学を決める

→多摩美の歴史

 
1963年
19才

美術学部デザイン科の1回生(図案科10回生)入学 願書
同人「群鳥」文芸部設立に参加 
おふで祭仮装行列と模擬店経営
おふで祭1963
奨学金返済督促

1964年
20才
学内選考試験で立体デザインへ進学 奨学金
山岳部を退部して授業に専念する
授業料納付督促
山岳部員:原田美智代 味戸ケイコ
1965年
21才
3学年進学
歴程フェスティバル舞台美術参加
 
1966年
22才
卒業制作(日東工器に就職内定)
立体デザイン科の総代として卒業証書を受領 芸術学学士
1967年
23才

立体科最初の専任教員助手に採用
採用発令遅れの為、奨学金返済猶予の特典を喪失
新校舎に立体デザイン研究室を開設
 中空スラブの石綿天井. 
工作室焼却炉設置 剣持勇デザイン事務所に勤務
斉藤義重教室の受注芸術家となり、多数の作品を制作する

 
1968年
24才
学内改革(副手規定の新設)により副手に降格される
大学院美術研究科デザイン専攻に在籍することとなる 有給学生
民俗資料館(鑓水地域の資料収集)
「大学要項1969」制作に参加
特別奨学金の返済完了
1969年
25才

多摩美大就職のため工業デザイナを断念する
「エレクトロマジカ展」で造形作家デビュー
国立京都近代美術館「現代美術の動向展」
フランスシェル石油受賞「チャーリー」
全学占拠で1年間の授業停止 法人評議員に就任 法定最年少25才
学友会(院生)拡大教授会(助手)理事会(評議員)に出席することとなる
機動隊を導入、逆占拠する 大学院修了、芸術学修士

1970年
26才

立体デザイン科専任講師に就任 日本デザイン学会担当校幹事
ロックアウト後の授業を再開する
冊子「紛争の経過ならびにその後の学内問題について」
発行の為に、紛争記録の写真ネガを秘書室に渡す
大阪万国博三井館「モニュメント」制作
ジェムコ株式会社設立参加

1971年
27才

八王子校池への移転開始
多摩美大を中心とした文化産業地域の多摩ニュータウン計画提案
立体デザイン科の恩師、剣持勇が所長室でガス自殺
シェル石油のコンペ賞金で初の欧州旅行
ヨ−ロッパ1万キロ走行旅行

1972年
28才

多摩芸デザイン学科開設準備委員.
観劇民藝『日本改造法案 北一輝の死』 滝沢修 東横劇場4/4-26
個展(ソニービル)
「立体機構シリーズ」発表

1973年
29才

文様研究所研究員バンチェン土器幾何学紋様
多摩芸にデザイン学科を新設し経営の黒字化に貢献する
国際コンピュータアート展
関京子さん殺害される 夏休み7月20日午後 
翌年2月28日八王子校舎隣地で遺体発見.

1974年
30才

学生の就職指導の為に、立体会事務局を学内に移動する
多摩美術大学定年規定の初代委員
デザインエンジニアリング社設立

 
1975年
31才

イスラム美術調査旅行
アムスからイスファハン走行旅行
文様研究タイ山岳民族調査旅行チェンセン分校予定地
村上一郎が日本刀で自殺 教科書はアニマルファーム
村田晴彦会長学校葬の祭壇設計


1976年
32才
40年史編集執筆
40周年教員作品展出品
 
1977年
33才
立体デザイン科助教授に就任 教室の確保
縁下教室 テント教室 飯場教室 セキスイハウス ガラス溶解炉
電気通信科学館企画委員「電脳制御シリーズ」
1978年
34才
学生作品の著作権保護の為に、卒業制作作品集を創刊する
インドネシア国際会議
国際交流基金より長期芸術家派遣
(タイ王国内のすべての美術学校を訪問)

1979年
35才
個展「習作模型展」
国際交流基金より長期芸術家派遣
1980年
36才

熱海修学旅行
ヨセミテ休暇旅行

1981年
37才

立体デザイン科教務主任に就任
芸術学科開設準備委員に就任
文様研究ガラス絵研究旅行

1982年
38才
シルパコン大学と交流協定の覚書
1983年
39才

研究紀要第1号出版(1978提出原稿が5年遅れて創刊される)
ナムコ寄付金を得て大学の情報化に着手
多摩美術大学研究紀要 01号135-152頁
「ムカルナス 回教建築の鍾乳石状装飾」

 
1984年
40才

50年史編纂委員幹事に就任 原案を執筆
私物資料の全てを企画広報部長に渡すが未返還
個展(新宿NSビル)
「空気膜造形シリーズ」発表

1985年
41才

美術学部二部設立準備委員に就任
アートセンタ夏期講習引率
無錫軽工業学院へ交流校調査
1985年08月26日 多摩美術大学研究紀要 02号「空気膜造形」
南ア・ダーバン万国博受注


1986年
42才
エプコットセンター受注
1987年
43才

1987.09.02-1987.09.07
シカゴIITへ交流調査
多摩美術大学研究紀要 03号「キネチックアートの制作」

 
1988年
44才
   
1989年
45才
アップルジャパン社と産学共同契約により二部デザイン学科を開設
(日本の大学での本格的マック教育の初めとなる)
立体デザイン科教授に就任
美術学部二部兼担教授に就任
 
1990年
46才
東野芳明が闘病
多摩芸術学園の解散
 
1991年
47才
勤続20年表賞を辞退
中央工芸美術学院35周年式典に出席
中央工芸美術学院集中授業担当
 
1992年
48才

教育充実検討委員に就任
多摩美術大学研究紀要 07号「絵画の方程式」
昭和記念公園「空気の丘」

1993年
49才
 

1994年
50才

交友会設立のため立体会を解散する
八王子校地拡張が実現 授業再開後の責務を終了する
祝賀会開催
バボット売上10億円達成
退職準備のために上野毛アトリエを建設する

1995年
51才
多摩美術大学研究紀要 10号「設計教育の三段階 真善美 」
インド休暇旅行
天津卓球大会「鳩」
ダミコ教育機器の復元
1996年
52才

と思いきや、秋山邦晴教務部長の急逝により、教務部長に就任
八王子校舎建設の再開
 改組準備委員に就任
中央工芸美術学院40周年式典に出席
多摩美術大学研究紀要 20号「充気膜造形」
八王子移転作業のため、空気膜造形の企業化を断念      .

1997年
53才
4学科設置申請と予算執行
光栄の寄付金を得て3DCG講座を開設
ウエブサイト運営委員会長に就任
@tamabiホームページを開設
1998年
54才

情報デザイン学科を開設、120名定員増を実現する
自己点検評価部会長に就任
情報デザイン学科教授に就任
多摩美術大学研究紀要 22号「ムカルナスの造形原理」

1999年
55才

自己点検報告書「多摩美1997-98-99」を編集発行
造形表現学部に改組

 
2000年
56才

学校法人理事に就任 内藤名誉理事長没
メディアセンタ設立準備委員会長に就任
学生起業のためのタマビット社設立
麗江休暇旅行

 
2001年
57才
博士後期課程の新設 芸術とデザインを合併
メディアセンタ開設 インサイトビジョン展
2002年
58才
勤続30年表賞を辞退
新設学科構想研究会 情報芸術コースの独立
 
2003年
59才
学長会議
tamabi ver.0.2 絵でみる多摩美の教育改革
中国美術学院75周年式典杭州
「学生の授業アンケート」実施
『現代の東南アジア美術』展
2004年
60才

Tama-Art-City構想 掘り起こしたオルガン 
鬼門設計
Kaminoge-Art-Town構想
タイ王国デザイナーオブザイヤ選考


2005年
61才

博士修士論文作品集の創刊
芸術学科再生プロジェクト(東野教授逝去)
川本喜八郎「死者の書」制作委員会
COE申請「ムカルナス会議」
第2回タイ王国デザイナーオブザイヤ選考

 
2006年
62才

芸術人類学研究所の開設
華東師範大学 
清華大学美術學院50周年式典
大学イメージランキング1位(リクルート社)
社禝の臣を総べて終了する 有道則見、無道則隠
上海科学与芸術展

 

2007年
63才
八王子移転の使命を断念 猶興  
2008年
64才
バリ島休暇旅行
2009年
65才

多摩美の杜構想
多摩美術大学研究紀要 24号「ルーセル考 自由芸術の発明」

 
2010年
66才
国際芸術村構想 Rising Sun Art University
2011年
67才
   
2012年
68才

Tamabi OS 2012
情報デザイン学科応募者9倍達成
在学50年を区切りに選択定年で卒業する 亢龍有悔
「開発好明のデリリーアートサーカ」巡回展
「バボットのロボット展」西安市
「大地の芸術祭」新潟
「港千尋の瓢箪博物館」台北美術館
「自由芸術展」秋葉原3331


2013年
69才
幽体離脱
偲ぶ会 秋葉原
タイ王国 Chiang Saen にて年金生活
名誉教授辞退 emeritus professor(honorary professor)
浮浪生活に戻る


有道則見、無道則隠