菅野 剛吉 (かんの ごうきち)
 明治43年~昭和61年(1910~1986)画家。剛山人とも号す。
温泉郡(現川内町井内)の酒造業を営み,村長であった菅野唯次郎の長男として明治43年11月15日に生まれる。
県立松山中学校を中退後上京,川端画学校に学び帝国美術学校(現武蔵野美術大学)創立とともに入学,
昭和8年その第一期生として日本画科を卒業。
在学中より平福百穂・中村岳陵に師事。
昭和11年新興美術家協会展に初入選以後17年まで連続出品しその間2度の受賞を重ね,
昭和16年郷里川内町に帰郷以後はおもに,郷土で活躍する。
昭和21年戦後初めての美術展である県代表美術家展に出品し,同22年の愛媛美術協会結成発起人として参画,以後同展審査員。
同23年愛媛日本画研究会(後に愛媛日本画会と改称し副会長)結成発起人として活躍。
昭和27年愛媛美術連盟結成発起人,同会が愛媛美術会として新出発をするまで日本画廊の中核として活躍。
同55年同会名誉会員に推されるまで常任理事・審査員を勤め,
昭和34年以後創造美術日本画廊会員・愛媛支部長として毎回斬新な画風で後進に大きい影響を与え,県下日本画の振興にあたる。
また一方,済美高等学校の芸術課程創設に参画し同校美術科講師を勤め,
さらに東温高校講師,川内町教育委員など地域の教育文化の振興に尽くした功績も大きい。
昭和61年8月1日死去,75歳。