多摩美術大学の歴史(高橋士郎講義ノート) →多摩美術大学の歴史

溝ノ口校舎の沿革 神奈川県川崎市高津区久本2-3-1

 

1946年  多摩帝国美術学校 4月溝の口で再開 美術部40名 建築部10名 工芸部50名
              村田晴彦 大蔵省国有財産部から溝の口軍需工場(元日本光学)2棟820坪を借用 
              村田晴彦 荏原製作所の羽田工場青年学校から教具を貰い受ける 酒井億尋社長
                 (1946年 隣地に洗足学園が移転)

 

「学校工場」を操業 (戦時の学校工場)
旋盤ミーリング盤セーパー盤ボール盤を
元海軍の軍需工場から払下げ
丸鋸盤 帯鋸盤 電動鉋盤 機械鑿盤を
中目黒の木工工場から購入

学生は木造3階建の2階で学生寮生活
学校工場でアルバイトし、学費とする。
(学生 長江録彌 校舎に寝泊 46-50年)

製品の電気スタンドは、
三越百貨店・高島屋百貨店に納入。
多摩美術工芸株式会社 河合俊作

日田出身の林藤一郎が氷式冷蔵庫を試作

 

1947年 多摩造形芸術専門学校 校長 井上忻治 3月
              村田晴彦 大蔵省国有財産部から木造三階建600坪と木造平屋200坪を借用
1953年 学校法人多摩美術大学 経営の自立 


1958年 溝ノ口校地校舎2棟800坪、校地1,763.99坪を大蔵省より払下300,0000円 12月
1962年 学生寮鉄筋3階487.32坪4,953,000円 3月


1954年『多摩造形芸術専門学校』を
  「多摩芸術学園」に改称
     映画科・演劇科
1956年 舞台美術 脚本 演出専攻を増設
1957年 写真科を新設

1964年 芸能美術科を新設

1992年 洗足学園に包囲されるが、東京建物に売却 八王子西地区取得の原資とする 1973年 デザイン科を新設 絵画科増設
1976年 専修学校制度による専門課程に移行
1992年 多摩芸術学園閉校

武陽玉川八景之図 青陵岩精
[都筑ケ丘夜雨] 大松に近き都筑の夏木立 嵐も時に夜の雨かな
[喜多見ノ晴嵐] 実を結ぶ梅の雨とて南寄り 喜多見に晴るゝ朝嵐かな
[登戸ノ夕照]  登戸の口もまっかに夕てりの うつりすぎてや色のさゝ色
[向丘ノ秋月]  綱下げの秋の月見を夏の日や あつき利生に祈誓かけたり
[溝口ノ暮雪]  六月の雪を沢山ぬり桶に つゝみ余りたる溝口のくれ
[瀬田ノ落雁]  近江路をかたゝ(堅田)をせた(瀬田)にうつしけり かりの名つげて人にしらさん
[二子ノ帰帆]  夕風を孕んで帰るむしろ帆に 月の生まるゝ二子すずしき
[宿河原ノ晩鐘] 入相のかねには花の江戸っ子も みなちりかゝる宿河原道


江口忠房「瀬田之記」玉川八景
瀬田黄稲 富士晴雪 岡本紅葉 川辺夕烟 大蔵夜雨 吉沢暁月 登戸宿雁(晩鐘) 二子漁舟(帰帆)