実験方法
        
        準備するもの
         材料,試薬
        純度の高いアルミニウムの板,炭素電極 硫酸,リン酸,硫酸ニッケル,硫酸第一スズ,硫酸銅,ホウ酸,トリエタノールアミン 
        
        器具,装置
        直流電源,スライド式レギュレーター(スライダック),500mlビーカー,回転式かくはん装置,電極を固定するスタンド2台,ラボジャッキ
        
      
実験
      
      1.ニッケル,銅,金の着色
      1-1.陽極酸化
      ・電解液:500mlのビーカーに純水を半分程度入れ,硫酸28mlをゆっくり加え,更に純水を加えて500mlとします.回転式のかくはん装置で液をかくはんします. 
      
      ・電源:直流電源を準備し,テスターをつないで出力電圧を20Vに設定します.
      ・電極:純度の高いアルミニウムの板を2枚準備します.小さい方(1.5cmX7cm程度)を試料として陽極に,大きい方(10cmX20cm程度)をビーカーの内側に沿わせて陰極にします.
      ・約30分間電気分解し,陽極のアルミニウム板の表面に陽極酸化皮膜を成長させます. (この方法でアルミニウムの表面にできる酸化皮膜は,非常に細かい孔がたくさんあいています.) 
      ・電源を切り,試料を取り出して純水で充分に洗浄します. 
      
      *アルミニウムは電気を良く通すのに対して,アルミニウムの陽極酸化皮膜は電気を通しません.そため,テスターを使って試料表面の抵抗を測ることにより,酸化皮膜ができたことを確認することができます.(測定するときは,薄い酸化皮膜を破らないようにテスターの先端をそっと置いてください.)
      
      1-2.Niの着色 
      ・電解液:500mlのビーカーに硫酸ニッケル12.5g,ホウ酸12.5g,硫酸第一スズ10gを入れ,蒸留水を加えて溶かし,500mlの電解液をつくります. 
      
      ・電源:スライダックを準備し,テスターを使って出力を14Vに調整します. 
      ・電極:陽極酸化したアルミニウム板と炭素電極を電極にします. 
      ・スライダックの電源を入れ,アルミニウムの陽極酸化皮膜が灰色ー黒色に着色するのを確認して電源を切ります.(数十秒程度) ・電源を切ってあることを確認し,試料を取り出して洗浄します. 
      
      
      1-3.銅の着色 
      ・電解液:500mlのビーカーに蒸留水を入れ,硫酸銅16g,硫酸3.5gを溶かし,更に蒸留水を加えて500mlの電解液をつくります.
      ・他の条件は2.Ni着色と同じです.銅の場合は茶色に着色します. 
      
      1-4.金の着色 
      ・電解液:市販のAuめっき液を使い,電圧約4Vで着色します.
2.虹色着色
      2-1.陽極酸化 
      ・電解液:500mlのビーカーに純水を半分程度入れ,リン酸15g,硫酸0.5gを加え,更に純水を加えて500mlとします.回転式のかくはん装置で液をかくはんします. 
      
      ・電源:直流電源を準備し,テスターをつないで出力電圧を20Vに設定します.
      ・電極:純度の高いアルミニウムの板を2枚準備します.小さい方(1.5cmX7cm程度)を試料として陽極に設置し,大きい方(ビーカーの内側に沿わせるサイズ,10cmX20cm程度)を陰極に設置します.
      ・30分間ー50分間電気分解し,陽極のアルミニウム板の表面に陽極酸化皮膜を成長させます.
      ・電源を切り,試料を取り出して純水で充分に洗浄します.
      
      2-2.虹色着色 
      ・電解液:500mlビーカーに硫酸ニッケル17g,ホウ酸22g,トリエタノールアミン8gを入れ,蒸留水を加えて溶かし,500mlにします. 
      ・電源:スライド式レギュレーター(スライダック)を準備し,テスターを使って出力を14Vに調整します. 
      ・電極:陽極酸化したアルミニウム板と炭素電極を電極にします.このとき,アルミニウム板側のスタンドにラボジャッキを組み合わせ,アルミニウム板を上下できるようにします.
      ・スライダックの電源を入れ,10秒ごとに試料の位置を1cm程度上げていきます.電極の下にいくほどめっき時間が長くなり,めっき時間に応じて様々な色が得られます. 
      
      ・電源を切り,試料を取り出して純水で洗浄します.