CTG マニフェスト

CTGは電子計算機およびその発達した形態の装置の中核とする多様な機会を駆使し、それらを支配して、人間の復権をはかる頭脳行動集団である。

われわれ戦後世代は生まれ落ちてから機械文明のなかでその人生を模索して来た。この恐るべき機械の時代を機械と全く絶縁して生きることは、それなりにあなどりがたい魅力をもっているが、それは猿への進化であり、われわれの目指す創造的進化とは異質のものである。

悪魔の魅力をふりまくコンピュータを飼いならし、これを権力に奉仕する機械としないことこそ、肥大した機械文明の混沌たるジャングルを切り抜く道である。

われわれは機械文明を単純に謳い上げたり呪ったりすることを選ばない。芸術家・科学者・その他の多くのジャンルの創造的な人々との共同作業によって、人間と機械との関係を冷静に見つめ、人間の生き方を考えてゆく。

<1967/04 CTG コンピュータ・テクニック・グループ  槌屋治紀 幸村真佐男 柿崎純一郎 山中邦夫 藤野孝爾 円羽冨士男 長谷川武 大竹誠 岩下繁昭 佐々木三知夫>

コンピュータ・アートは新しい芸術である。

芸術は人間存在の、世界の、メタフォアである。新しい芸術は我々に新たなる認識をせまり、新たなる地平線をきりひらいてきた。そして旧来の観念に打撃を与え、それを変革してきた。コンピュータ・アートは新しい芸術である。

コンピュータ・アートの発展は、現代芸術にはかり知れない変革をもたらし、さまざまな局面から、既存の芸術観と世界観をきりくずしていくと考えられる。

第一の局面は、機械の制作行為が人間の制作行為と本質的に異なるところにある。人間の感覚は、この世界を、この時・空間をある解釈の方法によって捉えているに違いない、そして捉えかたが過去の芸術を規定し、限定していた。

しかしコンピュータ・アートの場合、我々が機械に与えたプログラムは、計算機の内部で、プロッターの動きを指令する言語、すなわち座標言語に変換される。座標言語とは、ある事象を、その性質と空間・時間に於ける位置とによっておきかえる言語である。

具体的に言えば絵画をカンバスのうえにおかれた顔料の付着状況としてとらえ、画面中のある一点について、そこの点がどこに位置し、塗られている絵具はどのような状態であるかということで絵画を言い尽くそうとすることである。

絵画の制作プロセスを座標言語に変換することによって、また座標言語に個有の思考方法は、在来の作品とはまったく別の発想と展開をもってコンピュータ・アートを成立させる。

それらは、我々に強烈な刺激を支え、その観念の変換を迫ることだろう。

第二の局面は、コンピュータ・アートは芸術の方法を全面的に変えていくことである。

そしてその変革は芸術にとってもっとも本質的なものは何であるかをはっきりさせる。

すなわち芸術家の行為の職人的側面もしくは、機械的側面をすべて、コンピュータに明け渡すことによって芸術とは何か、があらためて問われることとなろう。

世界に対する新しい解釈を想像するメタフォアとしてオリジナルイメージと、それを定着させるプロセスのプランニングがコンピュータ・アートをささえる本質である。

<1967/10/9 「シンポジューム 電子計算機と芸術」 パンフレットより」抜粋>


1965 "Computer-Generated Pictures"
"Computer-Art Exhibit."
Howard Wise Gallery
Computer Conference
New York City
Las Vegas
1966 CTG (Computer Technic Group)
1967 "Computergrafik"
"Computergrafik"
"Computer Sight and Sound."
Galarie im Hause Behr
Studio of Ulm
Summit Art Center, Summit
Stuttgart, Germany
Ulm, Germany
New Jersey
1968 "Computer Graphic."
"Computer Graphic."
"Computer Graphic."
"Cybernetic Serendipity."
"Tendencije 4."
House of Art
Gallery
Gallery
Institute for Contemporary Arts
Galerije Grada Zagreba
Brno, Czechoslovakia
Jihlava, Czechoslovakia
Cottwaldov, Czechoslovakia
London, England
Zagreb, Yugoslavia
1968 Cybernetic Serendipity; London
1969 "Computer-Kunst" Kubus Gallery Hanover, Germany
1979 "Generacion Automatica de Eormas Plasticas." University of Madrid Madrid, Spain
1971 "Arteonica." Pinacoteca do Estado de Sao Paulo Sao Paulo, Brasil
1972 "Computer Art."
"Computer Art."
National Gallery of Modern Art
Allen Memorial Art Museum
New Delhi, India
Oberlin, Ohio
1973 The First Annual International Computer Art Exhibition
1975 "Computer Art Exhibit." Watson Art Gallery Massachusetts

[幸村真佐男] 槌屋治紀 山中邦夫 柿崎純一郎 . [] []